■教員交流会の流れ(タイムスタンプ) ・チェックイン・参加者自己紹介 ・・・0:00:00 ・事例紹介①:つくば市立二の宮小学校・・・0:03:50 ・事例紹介②:笛吹市立春日居小学校 ・・・0:20:50 ・トピック別意見交換会 ※動画ではご覧いただけません ・クロージング・事務局からのお知らせ・・・0:41:06
■イベント概要 日 時:2023年2月28日(火) 場 所:オンライン(Zoom) 対 象:カタリバとつながりのあるパートナー校の先生方 学校関係者・行政関係者の方 ※学校関係者以外の皆さまはご参加いただくことができません。
■事例報告 学校名:つくば市立二の宮小学校(茨城県)・・・0:03:50 報告者: ・宮良 昌雄 先生(6年・学年主任、代表委員会担当) ・片山 大輝 先生(5年・保健主事、代表委員会担当) ・根本 梢 先生(5年・特活主任、代表委員会担当) 茨城県つくば市にある二の宮小学校では、代表委員会の児童が中心となり、 タブレットの使い方について全校児童で考えました。 PTA本部役員会での経過報告も定期的に行い、 家庭と連携してルールメイキングに取り組んでいます。 今ではルールメイキングの活動がグランドデザインに取り入れられるなど、学校づくりに生かされています。
学校名:笛吹市立春日居小学校(山梨県)・・・0:20:50 報告者: ・辻屋 雅明 先生(集団づくり部担当) ・篠原 貴之 先生(児童会担当) 山梨県笛吹市にある春日居小学校では、児童会を中心に、「学校のきまり」 をどのようなものにしたらよいかについて話し合いを重ね、まずは筆箱の中身についての項目を削除することができました。現在は、学校生活をよりよくするために必要なきまりはどのようなものか、という視点で話し合いを重ね、3月までに新しい「学校のきまり」 を決定する予定です。
■ルールメイキング教員交流会とは 対話的な校則見直し、生徒主体の学校づくりに取り組んでいる先生方のコミュニティ「ルールメイキング・パートナー」では、月に1回程度、定期的に教員交流会を開催しております。こちらの交流会の目的は、大きく3つです。
①学びあう:ルールメイキングの先行事例から、新たなヒントを得ることができます。 ②つながる:ルールメイキングに取り組む、全国各地の学校と出会うことができます。近い地域や、似た問題意識の学校と繋がることができます。 ③相談する:ルールメイキングを行う上での不安や悩み、知りたいことについて、相談することができます。
ルールメイキングの取り組みを実践している学校の先生方や、ゲストをお招きする会もございます。 初めてのご参加・情報収集のみのご参加も、大歓迎です!