●タイムスタンプ 0:00:00 オープニング 0:02:16 チェックイン 0:13:52 実践事例報告:愛知県立足助高等学校 参加者全体で意見交換 ※動画ではご覧いただけません 0:46:37 クロージング/事務局からのお知らせ
●イベント概要 日時:2023年1月26日(木) 17時〜18時 場所:オンライン(Zoom) 対象:カタリバとつながりのあるパートナー校の先生方 学校関係者・行政関係者の方 ※学校関係者以外の皆さまはご参加いただくことができません。
●事例紹介 愛知県立足助高等学校 谷上正明 校長先生 中島草祐 先生(生徒指主事) 愛知県三河地区にある足助高等学校では、2022年4月よりルールメイキング活動をスタートしました。生徒が3つのチーム(制服・身だしなみ班/スマホ・PC班/バイト・その他班)に分かれて活動を続けています。これまで先生と生徒が何度も対話を重ねるほか、学校運営協議会や地域の方との連携など、学校の外にも積極的に飛び出し、さまざまな視点を取り入れながらルールメイキングにチャレンジしています。 【参考】これまでの足助高等学校でのルールメイキング活動の様子は、 こちらからご覧ください(学校HPより) https://asuke-h.aichi-c.ed.jp/cms/cat...
●ルールメイキング教員交流会とは 対話的な校則見直し、生徒主体の学校づくりに取り組んでいる先生方のコミュニティ「ルールメイキング・パートナー」では、月に1回程度、定期的に教員交流会を開催しております。こちらの交流会の目的は、大きく3つです。
①学びあう:ルールメイキングの先行事例から、新たなヒントを得ることができます。 ②つながる:ルールメイキングに取り組む、全国各地の学校と出会うことができます。近い地域や、似た問題意識の学校と繋がることができます。 ③相談する:ルールメイキングを行う上での不安や悩み、知りたいことについて、相談することができます。
ルールメイキングの取り組みを実践している学校の先生方や、ゲストをお招きする会もございます。
🏫NPOカタリバ《みんなのルールメイキング》 【HP】https://rulemaking.jp/ ルールメイキングに関するさまざまな情報を掲載しています 【YouTube】
/ @user-to5es9ql9f 動画教材やイベントアーカイブを視聴できます 【note】https://note.com/rulemaking/ 学校事例や先生方の思いなどを知ることができます 【Twitter】https://twitter.com/rulemaking_sch 最新情報やさまざまな取り組みを発信しています 【Facebook】https://www.facebook.com/rulemaking イベント告知のほか、定期的に記事を配信しています 初めてのご参加・情報収集のみのご参加も、大歓迎です!