■教員交流会の流れ(タイムスタンプ) ・オープニング、イベント概要・・・・・・0:00:00
・実践報告①【谷上 正明 先生(校長) / 愛知県立足助高等学校】・・・・・・・・・・0:05:17
・実践報告② 【大達 雄 先生(首席) / 泉大津市立小津中学校】 ・・・・・・・・・・0:14:55
・ブレイクアウトルームにて対話会 ※動画では、ブレイクアウトルームでの活動の様子はご覧いただけません。 ・事務局よりお知らせ、クロージング・・・0:31:09
■イベント概要 【日 時】2023年8月31日(木)
【場 所】Zoom 【対 象】 ・カタリバとつながりのあるパートナー校の先生方 ・これからルールメイキングを始めてみたい学校関係者・行政関係者の方 ※学校関係者以外の皆さまはご参加いただくことができません。 【参加費】無料 【登壇ゲストのご紹介】 ■実践報告: ・谷上 正明 先生(校長) / 愛知県立足助高等学校 ・愛知県立足助高等学校の取り組みのご紹介 ルールメイキングプロジェクトには令和4年度から本格的に取り組み始め、生徒、教員ともに公募により集まったメンバーでスタートしました。身だしなみ班、スマホ班、アルバイト班の3つのグループに分かれ、それぞれのグループが議論を深める活動をしています。生徒、保護者、教員へのアンケートはもちろん、地域の方々へのインタビューなど、多くの意見に耳を傾け、繰り返し対話することを大切にしています。活動2年目になる今年は、これまでの反省を活かし、無理をしない、スローな活動を大切にしながら定期的な対話を進めています。 ・大達 雄 先生(首席) / 泉大津市立小津中学校 ・泉大津市立小津中学校の取り組みのご紹介 これまで自校では、標準服の見直しやGigaスクール端末に関するルールづくりなどをサポートしてきました。現在はルールメイキングの延長線上で、研究開発学校として、学校のビジョンそのものを全校生徒で作り上げる「学校のコンパス」づくりを実施中。ルールメイキングに関わり「生徒に委ねる」ことで生徒が成長し、学校全体に好循環をもたらすことを強く実感しています。 【▼小津中のルールメイキングの様子(8分)】
• 【Nコン2022全国決勝作品(優良賞)】ルールメイカー 学校を変える (ル...