●タイムスタンプ 0:00:00 みんなのルールメイキングについて 0:03:20 苫野先生によるミニ講義【そもそも「ルール」ってなに?】 0:24:55 中高生からの問いかけtime 0:51:23 苫野先生からの問いかけtime 1:02:50 事務局からのお知らせ
●イベント概要 「中高生ルールメイキング探究ゼミ」 〜哲学者・教育学者の苫野一徳先生と、そもそも「ルールって何?」を探究しよう〜 日時:2022年6月28日(火) 16時30分〜17時30分 場所:YouTubeライブ配信
中高生の皆さんは、「学校の校則やルールって、そもそもなんであるのだろう」と疑問に思ったことはありませんか?
認定NPO法人カタリバ みんなのルールメイキング事務局では、全国でルールメイキング(=対話的な校則・ルールの見直し活動)に取り組んでいる中学生・高校生のために、「校則」「ルール」「学校」などにまつわるテーマについて、みんなで問いを深めていく「ルールメイキング探究ゼミ」を初開講します。 ゼミ長は、『はじめての哲学的思考』(ちくまプリマー新書)など数多くのご著書がある、哲学のプロフェッショナル・苫野一徳先生です。苫野先生との対話を通じて、「自由を感じられる社会(=学校)をつくるには?」「ルールとはそもそも、だれのためにあるのか?」など、「校則・ルール」に関わる様々なテーマについて探究してみましょう。
●みんなのルールメイキングとは? 「みんなのルールメイキング」は学校の校則・ルールの対話的な見直しを通じて、みんなが主体的に関われる学校をつくっていく取り組みです。校則を見直したり、変えたりすることが目的ではなく、生徒や先生同士で対話を重ね、みんなの納得解をつくっていくプロセスを大切にしています。そうした経験を通して、身の回りの課題に気づき、当事者意識をもって行動する力や、社会参画への意識を高めていくことを目指しています。 認定NPO法人カタリバが2019年から取り組みはじめ、経済産業省「未来の教室」実証事業として採択されています。 2022年5月現在、全国に52校の連携校があり、対話的に校則・ルールを見直していく取り組みを支援しています。
●苫野一徳先生(ゼミ長)について ルールメイキング宣言発起人。 1980年兵庫県生まれ。熊本大学教育学部准教授。哲学者、教育学者。主な著書に、『どのような教育が「よい」教育か』(講談社選書メチエ)、『教育の力』(講談社現代新書)、『「自由」はいかに可能か』(NHKブックス)、『子どもの頃から哲学者』(大和書房)、『はじめての哲学的思考』(ちくまプリマー新書)、『「学校」をつくり直す』(河出新書)がある。
👇「みんなのルールメイキング」パートナー登録はこちら https://rulemaking.jp/partner-lp/
🏫NPOカタリバ《みんなのルールメイキング》 【HP】https://rulemaking.jp/ ルールメイキングに関するさまざまな情報を掲載しています 【YouTube】https://www.youtube.com/channel/UCfOmpqOXUJkZSdyLgEtu-iw 動画教材やイベントアーカイブを視聴できます 【note】https://note.com/rulemaking/ 学校事例や先生方の思いなどを知ることができます 【Twitter】https://twitter.com/rulemaking_sch 最新情報やさまざまな取り組みを発信しています 【Facebook】https://www.facebook.com/rulemaking イベント告知のほか、定期的に記事を配信しています