実践経験のある先生・事務局からの回答
回答:ルールメイキングを通じての教育目標(目的)、スケジュール、教員体制などを具体的に示し、他の教員が活動のイメージを持てるように
校則見直しを始める際に、担当教員以外が気になる点は「どのように見直しが進んでいくのか(見直しのプロセス)」「どのくらい自分自身が活動に協力するのか」「自身の業務にどのくらい影響がでるのか」ということです。先が見えない状況が、最も他の先生の不安へとつながりやすいですので、他の先生が活動のイメージが持てるように工夫します。
加えて、校則が変わることで学校が荒れてしまうなどに対して不安な先生が多い場合には、「生徒主体の校則見直し=生徒の好きに変えるということではない」ということをしっかり伝えましょう。
「プロジェクト全体のイメージを掴みたい」「プロジェクトを進めるうえでの不安が残っている」などの場合は、STEAMライブラリー・教員ガイドをご活用ください。
またプロジェクトの教育的効果などについてまとめた『プロジェクト概要資料』もご活用いただければ幸いです。
回答者:カタリバ事務局
具体的な事例
coming soon…
プロジェクト概要の資料 (PDF)
パートナーご案内資料 プロジェクト概要.pdf4185.0KB
関連するSTEAMライブラリー教材を見てみる
動画視聴リンク
【実践編①】ルールメイキングの進め方を知ろう
教員ガイド
p17~ ルールメイキングの事前準備
動画視聴リンク
【番外編②】ルールメイキングQ&A 先生のお悩み相談室
教員ガイド
p40~
ルールメイキングプロジェクトQ&A ~先生のお悩み相談室
実践経験のある先生・事務局に質問をする
「進め方Q&A」では、パートナーの皆さんからの質問を随時受け付けております。
事務局・先進事例校の先生方で回答をさせていただきますので、お気軽にフォームからご質問をお送りください!
→ 質問フォームはこちら