実践経験のある先生・事務局からの回答
回答:アンケートに限らず、様々なアイデアを出し合って生徒の意欲を引き出す
意識調査はアンケートを実施することが一般的ですが、インタビューや街頭調査、対話会など、様々な方法が可能です。
調査対象にとってどの様な方法が適しているのかをプロジェクトメンバーで話し合いましょう。
プロジェクトメンバーの人数が多い場合は、調査方法あるいは見直し対象の校則ごとに、複数のグループに分かれ、同時並行で調査を行っていくのがよいでしょう。少人数になることで、生徒の主体性が発揮されやすくなるだけでなく、円滑に前進させることができます。
回答者:カタリバ事務局
具体的な事例(詳細を見るには、▶マークをクリックしてください)
‣
大阪夕陽丘学園高等学校 (2021)
‣
栃木県立足利清風高等学校 (2021)
‣
千葉県立姉崎高等学校 (2021)
‣
泉大津市立小津中学校 (2021)
関連するSTEAMライブラリー教材を見てみる
動画視聴リンク
【入門編③】自分のまわりの”当たり前”を疑ってみよう
動画視聴リンク
【実践編①】ルールメイキングの進め方を知ろう
教員ガイド
p31~ Step5 調査計画を立てる
p33~ 【活動例】様々な調査方法の例
実践経験のある先生・事務局に質問をする
「進め方Q&A」では、パートナーの皆さんからの質問を随時受け付けております。
事務局・先進事例校の先生方で回答をさせていただきますので、お気軽にフォームからご質問をお送りください!
→ 質問フォームはこちら