実践経験のある先生・事務局からの回答
回答:お知らせの配布などを使い、できる限り早めの周知を
改正プロセスに関わっていない保護者に対しては、十分な説明が求められます。制服など金銭が関わる校則の改正があった場合は、特に早急な伝達が求められます。
学校のホームページなどに定期的に情報を掲載している場合も、保護者は認知していないことも予想されますので、お知らせの配布や保護者説明会の開催などで、改正の背景・今後の運用について説明しましょう。
その他、新入生ガイダンス、生徒手帳などの該当箇所を修正しましょう。生徒手帳など、書き換えに時間がかかるケースもありますので、その場合は簡易的な通知やお知らせにとどめ、次年度に本格的な変更を加えるようにします。
回答者:カタリバ事務局
具体的な事例
coming soon…
関連するSTEAMライブラリー教材を見てみる
関連するSTEAMライブラリー・教員ガイドはありません
実践経験のある先生・事務局に質問をする
「進め方Q&A」では、パートナーの皆さんからの質問を随時受け付けております。
事務局・先進事例校の先生方で回答をさせていただきますので、お気軽にフォームからご質問をお送りください!
→ 質問フォームはこちら