実践経験のある先生・事務局からの回答
回答:既存組織の活用、有志組織の発足それぞれのメリットデメリットを考慮して決定を
プロジェクトチームの編成方法は、教員ガイドに詳細を掲載しています。 ①生徒会メンバーで実施、②既存の組織(委員会・生徒会)等を活用しながら、新規プロジェクトとして立ち上げる、③有志の生徒を集める、それぞれにメリットデメリットがあります。 学校の現状にどれが最も適しているか、担当教員で検討しましょう。
もちろん、参加したいという生徒の意思が第一ですが、その他にも、プロジェクトチームを作るうえで考慮したいポイントは以下の通りです。
(詳細を見るには、▶マークをクリックしてください)
‣
学年のバランスが偏りすぎないようにする
‣
有志の生徒を集める場合は、組織の代表制をスタート時点で保障する
‣
部活動に所属している生徒は、部活顧問と事前に調整をする
回答者:カタリバ事務局
具体的な事例
愛知県立足助高等学校 (2022)
愛知県立足助高等学校(パートナー)では、始業式にてSTEAMライブラリー動画「校則ってなんだろう?」を流し、生徒にルールメイキングプロジェクトの発足を伝えました。
生徒にルールメイキングへの参加意欲が芽生えた段階で、有志生徒の募集を開始しました。総勢24名の生徒から応募があり、プロジェクトチームが発足しました。
動画視聴リンク 【入門編①】校則・ルールって何だろう?
関連するSTEAMライブラリー教材を見てみる
教員ガイド
p15~ ルールメイキングの事前準備
3プロジェクトキックオフ (1)校則検討のメンバー募集
実践経験のある先生・事務局に質問をする
「進め方Q&A」では、パートナーの皆さんからの質問を随時受け付けております。
事務局・先進事例校の先生方で回答をさせていただきますので、お気軽にフォームからご質問をお送りください!
→ 質問フォームはこちら