実践経験のある先生・事務局からの回答
回答:他校の実践事例を参考に、プロジェクト開始時に年間計画を立てる
入門編③の動画と教員ガイドを活用しながら、他校の事例を参考にしつつ、1年間どんなスケジュールで進めていくか大枠の見通しを立てていきましょう。
年間計画を立てる際には、以下のような時期的な要素を考慮するようにします。
考慮した方がよい年間の行事例
・定期考査、年間行事
・中3生、高3生の受験
・夏休み、冬休み等の長期休暇
調査活動や、具体的なルールの検討の段階では、予定よりも時間が必要になることが多いことや、推薦入試等と時期が重なることで中心になる生徒が活動できなくなる可能性もあります。余裕を持った活動計画を立てるとともに、他の先生とも相談しながら進め、プロジェクトが始まってからも、定期的に活動の進捗度合いによってスケジュールの見直しを行いましょう。
回答者:カタリバ事務局
具体的な事例
coming soon…
関連するSTEAMライブラリー教材を見てみる
教員ガイド
p14~
【参考資料:ルールメイキング実践事例 (安田女子中学高等学校/広島県)】
実践経験のある先生・事務局に質問をする
「進め方Q&A」では、パートナーの皆さんからの質問を随時受け付けております。
事務局・先進事例校の先生方で回答をさせていただきますので、お気軽にフォームからご質問をお送りください!
→ 質問フォームはこちら