実践事例のある先生・事務局からの回答
回答:情報収集と、学校での機運づくりのため、約3~6か月前から準備を
校則見直しにを始めるにあたっては、学校内の教員のルールメイキングへの共通認識をつくるための職員会議での共有、教員体制の決定、年間スケジュール・予算づくり、などを進めておくことが望ましいです。
何よりも、教職員の理解・協力が欠かせませんので、自分が校則見直しの主担当の場合は、活動の中心になる部署や、鍵となる立場の先生方 (校長・生徒指導主事)には、事前に話しをして意見を集めるようにしましょう。
新年度から本格始動する場合は、前年度の1月頃から職員会議に提案するなどし、校内承認を進めていきます。承認が取れたら、校長を交えて校則見直しを担当する教員チームを作り、生徒募集の方法を決めるなど、具体的な準備に取り掛かります。
回答者:カタリバ事務局
具体的な事例
coming soon…
関連するSTEAMライブラリー教材を見てみる
教員ガイド
p.8~ ルールメイキングの事前準備
2実施目的を整理し、取り組む意義を周知する
実践経験のある先生・事務局に質問をする
「進め方Q&A」では、パートナーの皆さんからの質問を随時受け付けております。
事務局・先進事例校の先生方で回答をさせていただきますので、お気軽にフォームからご質問をお送りください!
→ 質問フォームはこちら